夏の雑草として有名なスベリヒユは実は食べられます。
私は大好きなので夏になると生えるのを楽しみにしていますが、今回は予想以上に少なくて焦りながらも何とか収穫できたので、料理をご紹介します。
材料
- スベリヒユ: 沢山
- オクラ: 沢山
- 赤シソ: 沢山
- 醤油: 適量
手順
まずはオクラの下茹でです。沸騰したお湯にオクラを入れ、 全体に火を通しながら30秒ほど茹でたら取り出し、食べやすい大きさに切って器に入れます。
次にスベリヒユの下茹でです。スベリヒユはシュウ酸を多く含むので、20分以上しっかりと茹でます。
スベリヒユを茎葉の状態の悪い所を落として洗い、
沸騰したお湯に投入してから塩を一つまみ入れて20分茹でます。
茹でている間に赤シソを洗って適当に千切りながら器に入れます。
茹で上がったら水で冷ましてまな板に移します。
スベリヒユを細かく刻んでたたきにします。刻むとネバネバしてくるのが特徴です。
そうしたらスベリヒユも器に入れ、調味料を適宜入れて混ぜれば完成です。
オクラとスベリヒユのネバネバと、赤シソの香りがとても美味しいです。健康にも良いです。
食べるときに生卵を入れても良いでしょう。